スーツ生地の基本的な織り方・三原組織

スーツ生地を含めた服地・布地の織り方は限りなく多くの種類がありますが、その基本は三原組織といわれる、「平織り」「綾織り」「朱子織り」の3種類。この3種類の織り方が基本になっています。。スーツ地を選ぶ時には、やはり主には色柄で服地の織り方にはあまり気を使わないことも多く、この「平織り」「綾織り」「朱子織り」のどれも、表面上目だった特長がなければ、「無地」で済まされてしまうことが多いと思いますが、服地の布面をよーく見ると、その違いが若干わかるのでなにかの参考にしていただければと思います。。織物はたて糸とよこ糸で構成されていて、そのたて糸とよこ糸をどのような順番に組み合わせていくのかで織り方が違ってきます。
「平織り」はよこ糸に対して1本対1本の割合でたて糸を上を通したり、下をくぐらせたりすることで織りあげるため、表裏どちらから見ても同じ織り方になっています。1対1の割合で織るため、地合いがしっかりして丈夫で薄い織物や、実用的な布地に向いており、毛織物ではトロピカルポーラモスリンなど。
「綾織り」はよこ糸2本に対してたて糸を上下2本ずつ順に通す、またはよこ糸2~3本の上を通した後、下1本を通すことで織りあげる織り方のため、表から見たときに、布地に斜めの線が見えるようになることから「綾織り」といわれています。「綾織り」は「平織り」に比べて長く糸が布地表面に出ているため、肌触りがなめらかで光沢感があり、やわらかい特徴があります。。英語で「綾織り」という意味の「ツイル」は「ツイード」が2×2の「綾織り」で織られていることが語源になります。
「朱子織り」は、「綾織り」より経糸が緯糸の上を通る本数が多くなるため、よりツヤがありしなやかな織りあがりとなります。たて糸がよこ糸に対して4対1の割合で表に出ているものを「5枚朱子」7対1の割合で表に出ているものを「8枚朱子」

オーダースーツ Pitty Savile Row
http://www.order-suits.com/